top of page

What You Can Request

◆指揮者

 

オペラやオーケストラを中心に活動し、抒情性と物語性に富んだ音楽づくりに力を入れています。吹奏楽や合唱にも対応可能で、プロ・アマチュア問わず幅広い演奏形態に対応します。また、他の舞台芸術分野や伝統芸能、美術など、異なるジャンルとのコラボレーション公演にも積極的に取り組み、新しい価値や表現を生み出すことを目指しています。公演ではMCやトークを通じて、音楽や作品の魅力を観客にわかりやすく伝えることも可能です。既存の枠組みにとらわれない音楽の可能性を探るプロジェクトなどもご相談ください。

 

 

◆講座・講演

 

文化政策やアートマネジメントに関する専門的な講演や、市民向けの音楽講座などを行っています。専門家向けには支援制度や文化施設運営の課題を中心に、一般向けには文化芸術の楽しみ方や意義を広く共有する内容を提供します。また、大学や専門学校での講義やセミナー、ビジネスパーソン向けの講演活動も行い、文化芸術が経営や地域振興にどのように役立つかを探るプログラムも実施可能です。初心者から専門家まで、幅広い対象に合わせた講座や講演をご提案します。

 

 

◆文化政策・アートマネジメント

 

文化政策やアートマネジメントに関する幅広いご相談を承ります。公共・民間問わず、文化施設の運営アドバイザー、補助金や助成金の審査員、事業評価、各種委員などを通じ、文化芸術分野の基盤整備や事業の質向上に貢献します。芸術分野の支援制度や指定管理者制度に関するアドバイスも可能です。これまでの経験をもとに、理論と実践を結びつけた提案を行います。

 

◆調査・シンクタンク

 

文化政策やアートマネジメントに関する調査事業の企画から実施まで対応します。アンケート調査、インタビュー調査、サイトビジット調査、混合調査など、調査対象や目的に応じて最適な手法を選択し、限られたリソースの中で最大の成果を引き出します。文化事業や施設の実施・運営状況や地域文化の課題分析、政策評価のためのデータ収集など、専門的なアプローチでご協力します。調査結果をもとに、実践的かつ持続可能な文化施策の提案も行います。プロフェッショナルな視点で、効果的な調査・研究をサポートします。

 

◆企画・プロデュース

 

演奏会を始めワークショップやアウトリーチなど、文化芸術を中心とした企画・プロデュースを行っています。文化芸術が持つ社会的・地域的な役割を重視しながら、独創的で本質的な企画を立案します。伝統芸能やアートなどの他ジャンルとのコラボレーションや、地域文化資源を活用したプロジェクト、教育プログラムとの連携など、多様なニーズに応じた提案を行います。また、最新のデジタル技術や映像、アニメーションとのコラボレーションを取り入れ、新しい世代へのアプローチや革新的な表現方法の模索にも取り組り組むことも可能です。

 

◆執筆

 

寄稿や書評、文化政策やアートマネジメントに関する専門的な文章の執筆を承ります。学術的な内容から、一般読者向けのエッセイや解説まで幅広く対応可能です。また、演奏会のプログラムノートや、プロジェクト報告書の作成にも柔軟に対応します。文化芸術の価値や意義を多くの人に伝えるための執筆活動を通じて、新しい視点を提供します。

 

◆イベント・メディア出演

 

SNSやインターネットメディアを活用した情報発信から、テレビ・ラジオ出演、トークイベントの司会や登壇まで幅広く対応します。文化芸術の魅力を多角的に伝えるための企画に積極的に参加し、新しい世代とのつながりを創出することを目指します。また、番組やイベントの企画・監修も可能です。オンラインイベントや配信形式のプロジェクトにも対応し、デジタル技術を活用した多様な発信手法を提案します。

 

*宮崎優也のチームについて

 

宮崎優也(個人)または宮崎事務所(屋号)としての活動は、基本的に個人を中心としていますが、案件ごとに必要に応じてマネージャー、コーディネーター、デザイナー、フォトグラファー、ライターなど、多彩な専門スキルを持つチームで動くことが多いです。音楽・舞台芸術を中心としつつも、活動領域は常に拡張を続けておりますので、上記に該当しない内容でもお気軽にお声がけください。柔軟に対応し、新たな可能性を一緒に模索いたします。

 

興味をお持ちいただいた方は、お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらから。

 © 2013 by Yuya Miyazaki

  • Instagram
  • Facebook Classic
  • LinkedIn Social Icon
bottom of page